405: 名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 08:04:23 ID:nL.ky.L1
自論なんだが「愚者は経験から学ぶ」という言葉は真理だと思う。
俺は会社の後輩からそれを学んだ。
とにかく自分の経験こそが全てな奴で、トラブルには事欠かない。

人気記事(他サイト様)



後輩がある仕事を先輩から教えられた通りの手順で進めていた所、
手順に間違いがあったようで上司に怒られた。
後々その先輩に対して
「貴方のやり方で怒られました。
 貴方の教えることは信用できませんので」と発言して一悶着。
後輩を怒った上司は細かくて口うるさい性格で有名だった。
一方、手順を教えた先輩は、その上司とは別の上司から教わっていたのだが、
そちらは優しく緩い性格だった。
上司の性格による指導のすれ違いが生んだ不幸とはいえ、
オブラートにも包まず不躾な言葉を投げかけるKの非常識さに眩暈がした。

このような事態は一度や2度ではなく枚挙にいとまがないのだが、
自分が一番印象に残っているのは、とある製造業務で起きた事件である。
ガチで説明すると専門用語の羅列になって分かりづらいので、
ホットケーキのトッピングで例える。

苦心の末なんとかホットケーキを完成させた後輩だが、
トッピングをどうすればいいのか分からない。
そこで説明書を読むと
「ホットケーキには卵を使います」という記述を目にする。
それで早とちりした後輩は、
完成したホットケーキの上に生卵を割って乗せるという凶行に出る。
そんなものがまともに食べられるはずもなく、
後輩は上司・先輩からガチの説教を喰らう。
深く反省した後輩は、
以後、ホットケーキに何も乗せなくなってしまう。
疑問に思った人が尋ねた所
「ハチミツ?メープルシロップ?粉砂糖?
 さくらんぼ?そんなもの乗せませんよ、
 だって僕は以前生卵を乗せて怒られたんですから!」と発言。
それを聞いた周囲は爆笑するか呆れ笑い。
しかし後輩はなぜ自分が笑われているのか理解できず本気で困惑する。
その困惑する様子を見て
笑えなくなった上司・先輩が再度後輩にガチ説教。

自分の経験こそが全てだという貧相な見識は、
時として恐ろしい結果につながる。
世界の歴史で戦争や歴史的な大事件の発端となったのも、
当事者の頭がこのような思考だったからなんだろう。
こういう馬鹿は
「以前注意されたことをちゃんと守ってる」
「同じ失敗を繰り返さない」といった褒め言葉を期待しているのだろうが、
連中にそんな言葉は似合わない。
実際はおそらく、こういう奴らに限って、
以前失敗した場面で同じ誤りをしでかしては
「また同じ失敗を繰り返すのか」と怒られるのだろう。

406: 名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 13:55:04 ID:bV.nn.L1
それ後輩だけでなく上司も先輩もあかんやつやん
ミスする前の手順の情報共有もミスした後の原因究明と対策も
一切してないとか、社員同士の連携全然ダメだし
どっかのタイミングでその連中が関連したデカイ社外トラブル発生しそう

407: 名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 15:55:08 ID:nL.ky.L1
>>406
後輩が怒られた手順違いっていうのは、
とある作業を飛ばしたことなんだけど、
その作業って要は本検査工程に入る前の軽いチェックみたいなもので、
一応ルールとしては存在するけど守ってる人は余りいないんだよね
ごく一部の神経質な人や厳しい人が徹底してるくらいで、
ほとんどの人は飛ばしてる。
先輩は教育係の上司に
「一応ルールだけど別にやってなくてもそこまで影響はないよ~」って
感じで緩く教えられたんだと思う

408: 名無しさん@おーぷん 24/09/07(土) 16:38:25 ID:jL.8r.L6
それは愚者が経験から学んでない事例じゃん
自分の経験から言うと、経験から学べるのは賢者
経験せずに学べるのは天才

409: 名無しさん@おーぷん 24/09/08(日) 04:15:06 ID:MC.x7.L1
愚者は経験から学べないよね
「学ぶ」の意味わかってる?

410: 名無しさん@おーぷん 24/09/08(日) 04:18:03 ID:MC.x7.L1
あとさあ
エビデンス嫌い
ってのもいるよね
これはかなり衝撃的だったが
結構いるんだよね
ああいう親の子供は大変だ
変に育ってなきゃいいがと願ってる

411: 名無しさん@おーぷん 24/09/08(日) 07:15:33 ID:Zn.x7.L1

被災地に古着を送る(捨てる)
=「迷惑だ」という被災地の声(エビデンス)が嫌い
被災地に千羽鶴を送る
=「扱いに困る」という被災地の声(エビデンス)が嫌い
とかかな

413: 名無しさん@おーぷん 24/09/08(日) 11:11:41 ID:PZ.d7.L6
>>411
どっちもエビデンスではない

415: 名無しさん@おーぷん 24/09/08(日) 14:15:25 ID:RQ.x7.L1 
>>408
経験から学んでるというより、
単におちょくってるだけって感じがするなぁ

416: 名無しさん@おーぷん  24/09/09(月) 00:37:48 ID:oQ.o7.L1
適材適所ってあるんだなという話


厳選おすすめ記事
もしも娘が健常児だったら全然違う人生だっただろうなと考えてしまう。今年30歳となる知的障害持ちの娘を父子家庭で何とか育ててきたんだけど…

社員食堂で食券を買って並んでたら社員らしき人に「関係者以外の利用はお断りさせて頂きます」と言われて出禁になった。安さが気に入ってたんだけど…あり得なくない?

義兄嫁が「週末に実家に子ども達を連れて行くから車を貸して」と言ってきた。義兄家にも車があるのに何で?と思って聞いたら…

映画館の上映開始までフードコートにいたら見知らぬ女性に子供を押し付けられた→もう映画が始まるし面倒ごとは嫌なのでその場を離れたら…

バイト先のコンビニに小学校中学年くらいの女の子と小太りの男が一緒に買い物にきた→この小太り男が女の子の体を触り始めたので「やめてあげて下さい」と声掛けたら…

味覚が異常だった元カレが病気になって病んで自ら命を絶ったと知ってあーーって気持ちでいっぱい。当時口うるさく言わないでもっとうまく言えてればもしかしたら…

SNSで見かけた「会話の中にたまに法律用語を混ぜるとセクハラ男を撃退できる」というセクハラ避けの手法を日常茶飯事でセクハラが行われてる職場で試してみた→結果は…

【1/2】姉がムカつく。一人暮らしだから寂しいと思って遊びに行ってあげてるのにウチの次女がヤンチャして壊してしまった物の請求書を持ってきたんだけど…買い直せばよくない?


引用元 https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1712934053/