47: 1 2015/02/14(土) 00:34:32 ID:y9I 
友やめられもおkらしいので私が友人から友やめされた話。
私とAは10年に届かないくらいのつきあい。
お互い大人になってからのつきあいなんだけど、
出会ってから月に何度か遊んでそれ以外の日はSNSとかで
お互いの日記を見たりスカイプしたりする程度だった。
それでも、お互い他の友達が多忙だったので交流も高頻度で仲が良かった。
頻度の多いときは月に5度遊んだこともあった。
私は昔から、大好きになった友達のことはなんでも知りたいと思う性格だった。
相手のことをなんでも知りたいと思うし知って欲しい。
Aと知り合う前頃は相手のことを知りたくても情報がなくて
私もそこまで痛い人ではなかったのかな…と今では思うんだけど。

人気記事(他サイト様)



48: 2 2015/02/14(土) 00:35:20 ID:y9I 
Aは趣味で創作活動をしていた。ウェブ上で公開していたりしたんだけど、
雑誌とかに短い話を載せたりしていて結構ファンもいたんだ。
Aはファンたちの間では
一匹おおかみタイプであまりつるまない人というイメージがあった。
Aのブログに私とどこそこにいったとか書かれて
Aファンの間では私はちょっとした有名人だった。
正直鼻が高かった。打算でつきあってきたわけじゃないけど、
もっともっとAのことが知りたいと思った一因でもあると思う。

49: 3 2015/02/14(土) 00:36:36 ID:y9I 
私は前述した好きな相手のことは知りたい一心で
「Aのことを調べる」ようになっていた。
例えばAのペンネームでウェブ検索したり、
過去のブログを読みあさるというようなことだった。
Aのリア友Bと仲良くなってBのブログとかまでチェックしてた。
それで、先日遊んだときに昔の話になった。
そのときに
「そういえばAの○年前のHP見つけちゃった。
 これファンの人に見つかるとまずいから削除しといたほうがいいよw」と
今思うと無駄でしかない助言(のつもりだった)をした。
Aはその場では
「うそー!まだ残ってるんだー恥ずかしいwwてかなんで検索してんのww」
と笑ってて
「いやーまたAの作品がパクられてたら嫌だから巡回してたの!ww
 てかさーこないだBちゃんと映画見に行ったらしいねーどうだった?」
「うわwww情報通すぎwwww
 私どこにも書いてないのになんで知ってんのww」と
笑い話で終了した気になってたんだが、先日Aに
「私のいないところで私の名前で検索するとかこわい。
 ネットストーカーだよ。息つく場所がない。
 行動を見張られてるみたい。
 そもそもなんで知らないうちにBのブログまで知ってんの?
 Bと会ったのって一回だけだよね?
 私はどうしたらあんたから逃げられるんだろう?
 それを考えると気が狂いそう」と言われてしまった。
Aは私が好きになった友人のことは
なんでも知りたいと思う気持ちのことを知っていたし、
Aも説明する面倒がはぶけるとか、
友達に気にしてもらうの好きと言っていたのでショックでした。
でもやりすぎた自覚はある。
大好き「すぎる」友達は私は作るべきではない、
距離感って大事と実感しました。
ちなみに上記のAの文章は
彼女のサイトの誰にも見つからない場所
(ソースページのような通常だれもみないような場所)に書かれていました。
あんたならみつけるだろう、という文章とともに。

50: 名無しさん@おーぷん 2015/02/14(土) 00:44:52 ID:y9I 
以上です。ブログに書かれてたのに言われてしまった。
となってなりところどころミスがあり読みにくかったらごめんなさい。

53: 名無しさん@おーぷん 2015/02/14(土) 09:56:08 ID:PPB 
>>49
>誰にも見つからない場所(ソースページのような通常だれもみないような場所)に
書かれていました。あんたならみつけるだろう、という文章とともに。

なんか一瞬鳥肌立ったわw
本当にみつけた49も怖いけどそれを想定してたAも怖い

54: 名無しさん@おーぷん 2015/02/14(土) 10:10:31 ID:Z7t 
>>53 
その文章を見つけたときに自分の異常性について気づいたんです。
後出しになりますが、Aのブログに写真が載ってれば
「それ(メインでうつってるものの後ろにあるもの)が
あるってことはAの部屋のどこそこだね」と推理したり、
Aの誕生日や血液型、住んでるところや生まれ年を参考に
Aが学生の頃(私と知り合う前)に
サイトやプロフィールを作ってないか調べてたりしました。
Aのことをなんでも知っている自分になりたかったのだと思います。
Aのリア友Bもそういうタイプだったので競い合ってたのかもしれません。
今考えると異常だったと思います。

55: 名無しさん@おーぷん 2015/02/14(土) 10:31:33 ID:7l2 
まあなんだ
気付けてよかったね
自覚があるのとないのとじゃ全然違うし、
気をつけようって思うのはいいことだ
これからは上手くやれるように祈るよ

63: 名無しさん@おーぷん 2015/02/17(火) 03:04:59 ID:1Bt 
>>53
「パスは基本」とか「ソースをかけて」とか
前世紀末のアングラシーン()を知ってる奴なら
顔を真っ赤にして転げ回るような黒歴史だな

ここ10年以内でそういうことやってるワケだから
確かに、ある意味で怖いと言えなくもないw





引用元 https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1423358744/